
精神科訪問看護とは
訪問看護とは、主治医の指示を受け看護師などの医療スタッフが利用者さん(精神科で治療を受けている方)のご自宅にお伺いし、その方にとって必要な心身のケアや療養生活のさまざまな側面を支援するサービスです。
そして、その主な目的は「再発予防」「生活支援」「社会資源の活用支援」です。
服薬管理を含む体調・症状の把握することで、症状の悪化を未然に防ぎ、入院に至らずに済むこともあります。
また自立した生活を営むための技能を維持・向上させ、さらに社会生活の充実や就労・復職のサポートを行います。
訪問看護ステーション「マハロ」の精神科訪問看護の考え方
・精神科をメインとした訪問看護事業を行なっています。
・ご本人、ご家族が地域の中で安心し自立した生活が行える様に社会創出への貢献を目指します。
・ひとりひとりに寄り添い「安心」・「安全」を支援します。
・ご本人、ご家族のご要望を聞きながら共に考え支援していきます。
・信頼関係を築き、最善の看護を行います。
例えば、利用者さんが「優しい自分でありたい」と言われたとします。
しかし、利用者さんの精神症状が悪くなってしまったとき、やさしいと思える行動が少なくなってしまうこともあります。
そんな時、「あなたが優しい人だと思っています」「今は症状が悪化していて余裕がなくなってしまっているだけですよね」と理解的態度で接していき、後日、落ち着いてからゆっくりと話していくようにして対処をしていきます。
どのような状態になったとしても、利用者さんがあり続けたい姿を見続ける。つまり、「信じ抜くこと」を大切にしています。また、精神疾患の症状は目に見えるものばかりではないので、利用者さん自身が自分の変化に気づくのが難しいものです。
幻聴などの症状はなくならないかもしれない。しかし、それを含めてどうしたら自分自身をコントロールできるのか自分の病気との向き合い方を利用者さん自身が気付いていき対処方法を一緒に考えていくことが精神科訪問看護の大切な役割と考えます。
精神科看護師として原因と解決法を一緒に考えて、行動もサポートしていき、多方面から利用者さんを支持していくこと、そして共創していくことがマハロの目指す精神科訪問看護なのです。
マハロ職員として、利用者さんとその家族、そしてスタッフも自分らしく、共に成長できる関係を大切にしていきます。
そのためにはどんな自分でいたいのか、またあり続けたいのかというところを共有していきます。
そして、病状や事態を直視するのではなく周辺から「良かった」をみつけていき、それを利用者さんに繰り返し伝えていきます。すると利用者さんの心の中から「自律」の思考が芽生えてきます。
ここから最終的には「自立」というゴールを目指していきます。
これが訪問看護ステーション「マハロ」の考え方です。
パンフレットダウンロードはこちら